2023年6月13日号(通算23-8号)
~短期集中レポート~ “農業で学ぶ” 小学校における「農業科」教育の道を拓く挑戦(5)
磯田 憲 一
中村桂子さんの助言を受け、喜多方市がスタートさせた「農業科」教育。その反響は大きく、全国各地から教育関係者などが多数視察に訪れたといいます。そして誰もがその取り組みの素晴らしさを称賛し「私たちも是非取り組みたい」と言いながら帰って行かれる状況だったそうです。
が、しかし、視察者の誰もが取り組みの意義を理解しつつも、喜多方市に続く自治体が一つもなかったことを、中村桂子さんは「とても残念なことだった」と述懐されています。
そうした状況下にあった中、板東市長との不思議な会話の展開によって、(1)美唄市が喜多方市に学び、2011年「小学校農業体験副読本」を制作していたこと、(2)制作後11年が経過し、現在、副読本の改訂版づくりが進められていること、を私自身が初めて知ることとなりました。そうした事実と状況を中村桂子さんにお伝えしたのは、昨年(2022年)7月のことです。
その報告に中村さんは大変驚かれ、「喜多方市以外に副読本を作っていた自治体があることなど、この10年全く知らなかったし、想像もしていなかった。とても嬉しい知らせで、美唄市が進めている改訂版づくりに何らかの形でお手伝いさせていただければ…」との思いが寄せられました。高名な中村桂子さんからの申し出に、むしろこちらが恐縮し驚かされることになりました。
中村さんから申し出をいただいたことを機に、農業や農村文化などの在りように広く関わるHAL財団として、中村桂子さんと改訂版作業を進める美唄市、美唄市教育委員会との間を結ぶ役割を果たすことは「北海道農業に新しい春(HAL)の息吹を‥」というHAL財団の思いに叶うことであると考えました。その思いに沿う取り組みの一歩として、構造改革特区の認可を受けて小学校における「農業科」教育の扉を、日本で初めて開いた福島県喜多方市の「今」を把握することが大切であり、必要であると考え、喜多方市訪問を美唄市に呼びかけました。そして、昨年(2022年)11月、津軽海峡を越え、遥かなる福島県喜多方市を訪ねることになったのです。
(第6号に続く)